オヤツづけ
2018-04-24
またまたお花と(*^^*)朝起きたら、雨?と思うほどの感覚。
湿度計をみると、77%になっていました。
天気は曇りでしたが、今日は雨予報で、加湿器もガンガンかけていたのでこんなにあがったようです。
キューちゃんのドライアイのために湿度をあげていますが、さすがにここまでなると体がジメジメして苔でもはえてきそうなので、少し窓をあけておきました。
この間の土日は、軟膏を塗ってもらう通院をお休みしました。
少しマシだったので様子見で。
ところで動物病院へいくと、いろんな場面に遭遇します。
ちょっとショックだったのは、フガフガと辛そうに呼吸していたフレブルさんが興奮気味で、飼い主さんはそれでも床にお座りを命じてました。
かなり苦しそうだな…とちょっと心配で見ていると、吐いてしまったんです。
吐く前に飼い主さんは察して、なんだか慣れた手つきでバッグからトイレシーツを取り出してそこにさせていました。
みていて辛かったです。
あと近所の病院でよくみる光景があります。
その病院は抱っこじゃなくて、リードでつながられてやってくる犬たちがかなり多いです。
そして、たいてい座っている他の飼い主さんにすり寄っていき、バッグのあたりに飛びついたり匂いを嗅いだりして、はなれないのです。
私とキューちゃんは病院の隅っこにいて、私のところに一瞬きた大型犬さんもいたのですが、スリングやお尻のあたりの匂いを嗅いで、すぐに去って行きました。
最初はそれが理解できませんでしたが、でもすぐに分かったのは、オヤツだったのです。
みなさんオヤツをもってるみたいで、オヤツくれくれといっていました。
キューちゃんもオヤツは大好きですが、ちょっと様子が違うなぁと感じました。
なんとゆうか、普段からトレーニングぬどでオヤツづけにされているのかな?という印象でした。
オヤツづけ、オヤツ依存をみた気がしました。
★★お読み頂きありがとうございます!
皆さんとワンコさんに穏やかな日々が続きますよう1日1回キューさん写真をポチっとお願いします★★
人気ブログランキングへ
スポンサーサイト
タグ :
枕をベッドに
2018-04-23
お花とともに(^-^)この土日、特に昨日はとても暑かったですね。
つい先日まで電気ストーブつけてたのに、今度はクーラーつけたいくらい。
夏と冬が長くて春と秋がほとんど無いように思うのは気のせいでしょうか。
これだけ暑いと流石にキューちゃんが布団に入ってくれることはないのですが、昨日の夜は、私の枕に乗っかって寝てくれました。
結構大きい枕を使っているので、私がはしに頭を置けばキューちゃんが寝れちゃいます。
結構心地よいらしく、よくベッドにしているのです。
昨日は私はキューちゃんのお尻のあたりに顔をつけて横を向いて寝ました(^-^)
それだけでニヤニヤもんなのですが、枕を伝ってか、お尻を伝ってか分かりませんが、キューちゃんの心臓の音が聴こえていました。
一気に愛おしさがこみ上げました(*^^*)
だけどこれ、私の勘違いで自分の脈打つ音だったらバカですけどね。
幸せな時間を過ごせたのには変わらないのでいいでしょう。
★★お読み頂きありがとうございます!
皆さんとワンコさんに穏やかな日々が続きますよう1日1回キューさん写真をポチっとお願いします★★
人気ブログランキングへ
タグ :
しめのヤギミルク
2018-04-22
寝る前の撫でて〜の時間(^-^)金曜、一番プレッシャーになっていた大きなイベントが無事に終わりました。
大変でしたがやりがいがとてもありました。
登壇者の方に出す水を凍らせてしまうというコントみたいな粗相が相変わらずありましたが、代用の水で済ませてなんとかなりました、たぶん。
この日に向けて、そして当日も含めて、細々とした準備やいろんな部署との連携などで走りまくってきたので、終わってホッとしています。
年に数回しか会えない大阪のメンバーも集まっていましたが、ホッとしたのと大阪のメンバーに会えるのはこれで最後かなと思うのとで思わず涙が溢れてきました。
離れたところでもずっと頼りにしてきた先輩に、また戻ってきて!とか週1でもいいから続けて!などと声をかけてもらい、頑張ってきて良かった!と思いました。
昨日は一気に解放気分で、朝の散歩が終わったら、午前中ずっと爆睡でした。
散歩とご飯、掃除以外寝ていたという、犬的生活(^-^)
キューちゃんの夕方散歩を終えて、またまたゴロンとしていると、私の足を前足でズーンとノックしてきました。
なんですか?と顔をみると、何か求めている様子。
あぁ、ヤギミルクですかね?と聞くとあたりでした。
キューちゃんは、なんかお腹がまだすいています、という時に、ヤギミルクをあげると納得してくれることが多いのです。
しめのヤギミルクって感じです。
ヤギミルクをあげたらまたスヤスヤと寝ました。
かわゆい。
★★お読み頂きありがとうございます!
皆さんとワンコさんに穏やかな日々が続きますよう1日1回キューさん写真をポチっとお願いします★★
人気ブログランキングへ
タグ :
くっつくと安心
2018-04-19
昨日夜、夫と座って話をしていると、キューちゃんが私と夫の間の狭いところに陣取って、横になりました。体勢を何度か変えて、最後には夫の手に前足を乗っけて寝そべりました。
すると夫、「キュッキュはいつもこうするんだよーくっついてると安心するんだね」と言っていました。
たしかにどこか身体がくっついていると、私たちも安心しますよね。
仕事はまだばたついており、ちょっと緊張状態でもあるので、たびたび腹痛や目眩、頭痛があるのですが、キューちゃんがくっついてくれると私も安心します。
今はもう別々に寝ているのですが、朝方だけ私の布団の中にもぐってきてくれます。
その時の温もりがなんともいえず、一気にフニャフニャになります。
それで「よし、あと少し頑張るぞぉぉ」と毎朝思うことができるのです。
そして更にキューちゃんとの散歩でリフレッシュ。
キューちゃんの存在は大きな支えだなぁ。
★★お読み頂きありがとうございます!
皆さんとワンコさんに穏やかな日々が続きますよう1日1回キューさん写真をポチっとお願いします★★
人気ブログランキングへ
タグ :
反抗期にセロトニンの前に
2018-04-18
この公園でも長く過ごすようになりました(^-^)ほぼ毎日、NHKの朝の番組をみてるのですが、昨日に引続き、感じたことがありました。
反抗期の子どもを落ち着かせるカギとして紹介されていた脳内の神経伝達物質「セロトニン」。
セロトニンを増やす“日常生活5か条”として、早寝早起きや日光を浴びることが紹介されていました。
その一つとして、家族の接し方も含まれていて、やっぱり大事だよね!と思いました。
番組では、ある家庭の日常をうつしていたのですが、小学生の男の子が反抗期。
その子と母親のやりとりを見ていて、これはセロトニン以前の問題では?と感じました。
なぜなら、子どもが反抗したくもなるような言動を、母親が先にしていたからです。
夜にゲームをする子どもに、「ねぇ、暇なんでしょ!そんなゲームする暇あるならお風呂掃除でもしてきてよ!」との一言。
そりゃ反抗するよ…と思うのは私だけ…?
まるで喧嘩をふっかけているように見えました。
私も長い反抗期があったので、この子どもの気持ちがよく分かりました。
セロトニンを増やすことはもちろん大事だけど、その前に、子どもがどうして反抗しているのか、自らの言動を振り返ることも必要だと思います。
キューちゃんとのことをあてはめてもそうです。
犬にも7ヶ月頃から反抗期があるなんて言われていて、キューちゃんもその頃更に大変な状態になっていたので信じていましたが、反抗期云々ではなく、人間側の問題でした。
人間が変わったら、キューちゃんにも変化がありました。
相手の態度や反応を批判する前に、まずは自分の言動を振り返り変えてみることが大事ではないかなぁと思います。
★★お読み頂きありがとうございます!
皆さんとワンコさんに穏やかな日々が続きますよう1日1回キューさん写真をポチっとお願いします★★
人気ブログランキングへ
タグ :